ネイルサロンは、それほど広いスペースを必要としないため、開業しやすいお店のひとつです。では、開業資金に必要な費用はいくらぐらいなのでしょうか。開業資金の平均額や費用の内訳などを見ていきましょう。
まず、開業する前に事業計画を立て、資金を検討していく必要があります。
ネイルサロンの開業では、店舗を構えるのと構えないのでは、物件の費用や内外装費などの分で大きく差が生まれます。それぞれの開業資金の相場はこちらです。
お店を持たないケースでは、自宅でネイルサロンを開業することが多いので、初期費用が少なく済みます。
反対に店舗を構えると、内外装や設備に費用がかかるので、開業資金の幅に大きな開きが生まれてしまいます。
それでは、必要な費用の内訳は次のとおりです。
この中でもやはり、「店舗費用」と「内外装費」が大きくかかります。
この2つの費用は、店舗を構える上で、テナントなどの物件を選ぶか、マンションやアパートの一室を借りるかで金額が異なります。
前家賃、保証金、仲介手数料などがかかるため、都内の一等地以外での物件でも100万円はかかるでしょう。ただし、居抜き物件(前のテナント利用者が使っていた内装や設備がついたままの物件)などを使うことで、費用を抑えることができます。
前家賃、敷金礼金、仲介手数料が必要です。例えば、家賃10万円の物件なら、約20万~50万円ほどの計算になります。
何もない状態の物件がほとんどです。返却時にも元に戻して引き渡す契約になっていることが一般的です。どの内装にするかで変わりますが、1坪30万~65万円の費用がかかります。
大掛かりな内装工事をすることも少ないですから、テナントよりも費用を抑えられます。壁紙を張り替えるなどの内装であれば、10万円程度の資金で賄えます。
什器材は間取りの広さによって置ける大きさや数が限られてきます。
どうしてもスペースがない場合は、施術テーブルとイス、キャビネット、施術ライト、UVライトなどの必要最低限のものは用意したいところです。
最低限の什器の予算は、5万円ほどで収まるはずです。
どのようなネイルサロンを開業するかで必要な材料と資金が決まります。
マニキュアやスカルプなどのオールマイティーな施術を行う場合、それだけ材料を揃えなければいけないので、30万円はかかるでしょう。
ジェル専門店などでは、10万円が目安です。
開業する上で忘れてはいけないのが、利益が安定するまでの運転資金と生活費です。軌道に乗るまで時間がかかるため、余裕をもって経営していくためにも用意しておきましょう。
月々の運転資金と生活費を計算し、それぞれ6ヶ月~1年間は余裕を持てると安心です。
初めて開業するときは、思わぬ支出が出てきてしまうことがあります。
ぎりぎりの開業資金では、軌道に乗るまで厳しい道のりになるでしょう。そのため、余裕を持った計画を立てることが大切です。
大阪のJNA認定校のなかで、美容サロンの運営するネイルスクールで校数最多「アフロートネイルスクール」、化粧品メーカー運営で創業年数最古「ナリスプリダージ」、海外コンテスト実績もある学院長が直接指導する「有吉ひとみネイルスクール」を紹介します。
大手美容サロン
アフロートグループ運営
月々3,800円から通える「未経験からでも始めやすいスクール」
老舗化粧品メーカーの
ネイリスト養成所
美容業界を目指す人を幅広くサポートする「豊富なカリキュラム」
カリスマネイリスト
有吉ひとみが指導
夢を夢で終わらせない本格思考の「学院長の直接指導」