ネイルサロン開業に役立つネイリストの資格をまとめました。最低限持っておきたい資格をはじめ、どの資格が必要になるのかなどを紹介しています。
ネイルサロンを開業するために、法的には資格は必要ありません。なぜなら、ネイリストの資格は国家資格ではないからです。
ただ、ネイリストは技術職ですから、それなりの技術や経験が求められます。どこかのサロンに修行するなど、実績を積んでおくといいでしょう。
一般的に、ネイルサロンを開業する流れとしては、ネイルスクールに3年ほど通い、その間に資格を取得します。それから、ネイルサロンに就職してから、独立することが多いようです。
また、開業に資格が必要ないため、通信講座や独学で勉強しただけで、ネイリストになる人もたくさんいます。
ネイルの基礎知識がないために、薬品で怪我を負わせるほか、爪の病気に気付かず施術して症状を悪化させるなどのトラブルが目立つようになりました。
その結果、厚生省から「ネイルサロンにおける衛生管理に関する指針」を通達する事態になりました。こうしたトラブルを防ぐためにも、各自でできるかぎりの対策を行っていきたいです。
資格はあることに越したことはないですが、持っていなくても最低限の技術と知識は身に付けておくべきでしょう。
開業するのであれば、いくつか資格を持っていると有利です。
JNE主催「ネイリスト技能検定試験」と、JNA主催「JNAジェルネイル技能検定試験」の2つは、ネイリストの資格で有名なものです。
これ以外の資格で役立つものも含め、取得しておきたいものは以下になります。
「ネイルサロン衛生管理士」は、ネイルサービスの普及と公衆衛生の向上を目的とした資格です。
万が一、爪のトラブルが起きた場合、対処することができます。開業する上でリスクは伴うものですから、危機管理の一つとして持っておくことをオススメします。
また、「JNA認定講師」は、ネイリストの資格で最も難関です。
受験資格にネイリスト検定1級とジェルネイル検定上級、さらにネイルサロン精製管理士の取得者のみが対象で、合格するのは容易いのものではないでしょう。その代わり、取得できれば周りのネイルサロンと大きく差別化を図れるはずです。
開業する上で、必ずしも資格は必要ありません。それでも最低限「ネイリスト検定2級」、「ジェルネイル検定初級」は持っておくべきです。
それ以上の資格は、自分の負担にならない程度に、経営方針に沿ったものを取得しておくといいでしょう。
大阪のJNA認定校のなかで、美容サロンの運営するネイルスクールで校数最多「アフロートネイルスクール」、化粧品メーカー運営で創業年数最古「ナリスプリダージ」、海外コンテスト実績もある学院長が直接指導する「有吉ひとみネイルスクール」を紹介します。
大手美容サロン
アフロートグループ運営
月々3,800円から通える「未経験からでも始めやすいスクール」
老舗化粧品メーカーの
ネイリスト養成所
美容業界を目指す人を幅広くサポートする「豊富なカリキュラム」
カリスマネイリスト
有吉ひとみが指導
夢を夢で終わらせない本格思考の「学院長の直接指導」